自然に生きる
-
上高地の春を満喫! カラマツ、ケショウヤナギの新緑 満開のコナシ、ニリンソウ 2016/5/28
新緑と花々や鳥たちを目あてに、上高地の春を満喫しに行ってきました! お天気は高曇りでしたが、風もなく、暑くも寒くもない快適な日でした。 土曜日でしたが人も少なめ…
-
オオキンケイギク きれいだけど特定外来生物 広げないためにタネをつける前に駆除に協力しよう
川の法面や道端などを黄色に染めている花を見かけたことはありませんか? コスモスに似た黄色い花が5月中旬から梅雨入りの頃まで咲くオオキンケイギクという花です。 群…
-
1冊20分、読まずに「わかる!」すごい読書術/渡邊康弘 著【読書録】読み方だけでなく、時間の使い方、行動も変わる! レゾナンスリーディング
レゾナンスリーディングを実践しはじめて、年間25冊読むのが関の山だったのが、4か月で40冊読めるようになりました。1か月で約2冊だったのが10冊読めるようになっ…
-
お伊勢参り 外宮 内宮だけでなく 別宮 もお参りしてきました
伊勢神宮へ2016年5月に参拝に行ってきました。 平日とはいえ、伊勢志摩サミットの直前だったので観光客よりも警備の警察官の方が多かったくらい参拝客が少なくて驚き…
-
立花岳志さんの 「プロブロガーが教える アクセス10倍アップ ブログ & SNS講座」に参加 自分の「好き」がブログと繋がっていないと実感
名古屋・ウインクあいち(愛知県産業労働センター)で2016年5月21日(土)に開催された、立花岳志さんの 「プロブロガーが教える 読まれ、引き寄せ、売れる!アク…
-
名古屋『笑って、和んで、元気になれる「勇気がわくわく」ランチ会』 5/20に開催しました 笑顔と勇気がいっぱいでした!
アドラー心理学でつながった3人で主催した『笑って、和んで、元気になれる「勇気がわくわく」ランチ会』を2016/5/20 名駅のゼンゼロにて開催しました。 三重県…
-
「傾聴」で夫の話を聞いてみたら、身構えて聞いている自分に気づいた! 途中で「前提」を変えてみたら面白いように話が入ってきた
LPL養成講座の第1講で「傾聴」について学んできました。 岡部明美さんの第10期LPL養成講座がはじまりました | 風の森遊 まずは身近なダンナさんの話を「傾…
-
岡部明美さんの第10期LPL(ラビング・プレゼンス・リーダーシップ)養成講座がはじまりました
岡部明美さんの第10期LPL養成講座がはじまりました。 LPLとは「ラビング・プレゼンス・リーダーシップ」の略で、愛と共に人の心に寄り添い、相手の中にある「答や…
-
「嫌われる勇気」深読み読書会 1回「1夜」ずつのペースで開催します―【第1夜】2016/6/4(土) 名古屋・栄
アルフレッド・アドラーはこんな言葉を残しています。 『人間の悩みはすべて対人関係の悩み』 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」の見返しには…
-
子供 部下 行動しない相手にやって欲しくてあれこれ言いたくなったら 言う前に相手を信頼してみよう -アドラー心理学 勇気づけ
気が重いことに取りかかろうと、なんとかヤル気を奮いたたせ、取りかかろうとした矢先にヤル気をくじかれて「イヤ~な思いをした!」という記事を書きました。 ヤル気を起…
-
2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム/勝間和代 著【読書録】モノだけではなく「ためる」思考も手放そうと思えた1冊
勝間和代さんご自身が断捨離をされた体験を書かれたこの本から、自分の思考癖を見ることになりました。 それは「ためグセ」があること。 ハマっていましたよ。 「バッチ…
-
ヤル気を起こさせようとして、失わす「勇気くじき」 されてわかった 「やろうと思ってたのに!」という不快感ーアドラー心理学
嫌われる勇気の中で哲人はこう語っています。 人が課題を前に踏みとどまっているのは、能力の有無ではなく、純粋に「課題に立ち向かう“勇気”がくじかれていること」が問…