自然に生きる
-
長野県・上高地 カラマツの黄葉で黄金色に彩られる秋の森を歩く
上高地の黄葉が大好きです。 毎年10月中旬を過ぎるとソワソワ。秋の好天が何日も続くとソワソワはMAX!
-
3時間かかっていたブログエントリーを1時間で作成できる ものくろワークショップに参加してきました
2015年7月に名古屋で開催された立花岳志さん主催のセミナー『情報発信・ブランディング講座』に参加した仲間で、ものくろさんを講師にお招きしてのワークショップを開…
-
山梨県・大菩薩嶺 初冠雪の富士山を眺めながらの稜線漫歩
2015年体育の日三連休最終日・10月12日に、山梨県にある日本百名山のひとつ、大菩薩嶺に行ってきました。 大菩薩嶺 – だいぼさつれい:標高2,0…
-
『風の森遊 -かぜのもりあそび-』自分が自然に対して感じる心地良さをブログタイトルにしました
「ブログタイトル変えましょう」ものくろ師匠の言葉がきっかけでブログへの想いを考える日々がはじまる 8月のものくろ師匠のレッスン中、突然「ベルさん、ブログタイトル…
-
ブログタイトルを変える前に これまでのブログタイトル『ずっと』への想いを綴ってみた
2007年にはじめたブログ『ずっと』は押尾コータローさんのインディーズ曲のタイトルからいただいています。今もそのタイトルを引き継いでいますが、これからの自分のた…
-
見ないのはもったいない! 全国都市緑化あいちフェアの「花の棚田」
全国都市緑化あいちフェア 23日目もボランティアに行ってきました。 今日はお友達が家族でガイドツアーに参加してくれました(^ ^) お子さんとまわるのは初めてだ…
-
長野県・白馬八方池まで雲海と秋景を満喫しながら山歩してきました
私がガイドになったらご一緒したいルートのひとつ、白馬・八方尾根にある八方池まで、秋晴れの日に山歩してきました。
-
アドラー心理学『勇気づけ」につながる聴き方 子供に「どう思った?」「どう感じた?」と聴いてみよう
最初から自分の気持ち・感情を表現できる子はいない アドラー心理学を学んでいく中で、「気持ち」や「感情」にフォーカスすることが増えました。 自分だけでなく、子供の…
-
ブログを書いていると手が止まる… なぜ? なんとかしたい! Skypeで ものくろ個人レッスン を受けたよ
伝えるたいことを伝えるんだ という完璧さを求めていた 完璧を目指さなくても良い。 頭ではわかっていても、きっとここでひっかかっているんだろうな とはなんとなく感…
-
アドラー心理学でいう「勇気づけ」と「勇気くじき」
アメリカのアドラー学派の専門家によって作られた、子育てする親のためのプログラム「STEP」を学んでいます。 第3章はテーマは『勇気づけ』 アドラー心理学の『勇気…
-
花の王国あいちの魅力たっぷり! 全国都市緑化あいちフェア
愛知県の花き産出額が52年間日本一だってご存知でしたか? その「あいちの花」で彩られる第32回全国都市緑化あいちフェアが、愛知万博の会場だった愛・地球博記念公園…
-
「これからをどう生きる」- 2期ツナゲルアカデミー 9月定例会
2か月に1度の東京通い、ツナゲルアカデミーの定例会に参加してきました! ツナゲルアカデミー 8月と9月の参加者の募集を開始します!8月のオンラインゲストは島田佳…