日常
-
森林セラピーを学びはじめました!
森へ行くと「気持ちいい〜」「なんか落ち着く~」と感じたことはありませんか? 私は、山へ行くのも好きですけど、森だけ歩くのも結構好きです。 だって森の中にいるだけ…
-
2016年のテーマは『もっと自由に生きる』 直感のままに歩いていこうと思います
2016年がはじまりました。 あけましておめでとうございます 元旦なので今年1年、どうありたいかを書いてみます。
-
冬至と元旦
2015年12月22日は冬至ですね。冬至と言えば、「かぼちゃ」「柚子湯」などいろんなものが連想されますが、冬至は古来1年のはじまりでした。 ほう!それなら今の1…
-
観天望気 雲の動き、風の向き、空気のあたたかさ、湿り気などを感じとって天気を予測してみよう
観天望気() という言葉はご存知でしょうか? 空の様子や動植物など自然界にあるものを見て経験的に天気を予測することをいいます。 昔から伝わる天気のことわざ・言い…
-
二つ玉低気圧にご用心!通過した後に風が強まり、気温が低下 気象遭難を起こしやすい危険な天気図 2015年12月3日の天気図から
気象遭難を起こす危険な天気図 登山をする人ならピピッときますよね。こういう天気図、要注意の天気図なんです。 過去にも何度も気象遭難を起こしているパターンなのです…
-
冬茜に染まる空を見ながら師走を思う
-
久しぶりにリーダーとして山に行って、ガイドにも必要だと思える感覚を思い出した
2015/11/11 ワンゲル部の同期たちと長野県・守屋山に行ってきました。 同期5人のうち、今も山歩きを続けているのは私ともう1人の2人だけ。今回登った守屋山…
-
私がこれからやりたいのはネイチャー「ガイド」? ボランティアを終えて感じた違和感
ボランティアで「ガイド」をやってみて自分のやりたいスタイルが見えてきた 第32回全国都市緑化フェアでボランティアに初参加し、ガイドツアーを担当していました。ネイ…
-
アドラー心理学『勇気づけ」につながる聴き方 子供に「どう思った?」「どう感じた?」と聴いてみよう
最初から自分の気持ち・感情を表現できる子はいない アドラー心理学を学んでいく中で、「気持ち」や「感情」にフォーカスすることが増えました。 自分だけでなく、子供の…
-
アドラー心理学でいう「勇気づけ」と「勇気くじき」
アメリカのアドラー学派の専門家によって作られた、子育てする親のためのプログラム「STEP」を学んでいます。 第3章はテーマは『勇気づけ』 アドラー心理学の『勇気…
-
花の王国あいちの魅力たっぷり! 全国都市緑化あいちフェア
愛知県の花き産出額が52年間日本一だってご存知でしたか? その「あいちの花」で彩られる第32回全国都市緑化あいちフェアが、愛知万博の会場だった愛・地球博記念公園…
-
ネイチャーガイド をめざします
ずっと、心に想い続けていたこと。 7期TLI講座を終えて描いた夢、ビジョン。 それを言葉にしてみました。 ミッションは「自然保護」 自然のあるがままの姿を次世代…