日常
-
本当の自分を取り戻し、繋がれた。 2016年はいままでの思考・行動をすべて手放す 宣言どおりの1年でした
2015年末にオーラソーマのアドヴァンス・ティーチャー&カラーケアコンサルタントである田澤里永子さんにしていただいた2016年の流れにこう書かれていました。 『…
-
今ここを生きる – 亡き父を回顧して しみじみ想ったこと –
大好きだった義理の父が亡くなりました。 義理とはいえ、17年同居していたので、実の両親と同じくらいの期間、ひとつ屋根の下で一緒でした。 男3兄弟の長男へ嫁ついだ…
-
幻日と雲の競演にシャッターを切り続けた夕焼け空[きらきら輝くもの 見〜つけた]20161208
なんだかまっすぐ家に帰る気になれなくて、お気に入りの夕陽スポットに車を向けた。 名古屋のビル群を遠く望むこの場所からは 今の時期なら、ビル群をシルエットにしなが…
-
手放す ということは自分の可能性を無限に広げることなのかもしれない
「手放す」ということは、言い換えれば、委ねること、明け渡すこと なのかな と感じてる今日この頃。 神でも、大いなる意思でも、なんでもいいんだけど、自分の力が及ば…
-
瞑想の効果を実感 アタマの中がいろんな考えでいっぱい! 思考が走っている時こそやってみた
アタマの中がいろんな考えでいっぱい!になってる時、思考が突っ走ってる時こそ瞑想すると、わずか5分でもアタマの中が静まります。 瞑想っていうと仏教の修行みたいなイ…
-
心のブロックは外せた?? 2つの心のクセを手放すことをテーマにした旅から帰って感じたこと 四国旅 2016年7月
2つのテーマを掲げた四国旅から帰りました。 2つめのテーマ「ブログのリアルタイム更新」は、初日の午後にはこりゃ無理だと判断してメモ取りに切り替えたので、旅日記を…
-
子供 部下 行動しない相手にやって欲しくてあれこれ言いたくなったら 言う前に相手を信頼してみよう -アドラー心理学 勇気づけ
気が重いことに取りかかろうと、なんとかヤル気を奮いたたせ、取りかかろうとした矢先にヤル気をくじかれて「イヤ~な思いをした!」という記事を書きました。 ヤル気を起…
-
ヤル気を起こさせようとして、失わす「勇気くじき」 されてわかった 「やろうと思ってたのに!」という不快感ーアドラー心理学
嫌われる勇気の中で哲人はこう語っています。 人が課題を前に踏みとどまっているのは、能力の有無ではなく、純粋に「課題に立ち向かう“勇気”がくじかれていること」が問…
-
心屋式「がんばらない成長」目標 努力 がんばり を捨てて ゆるゆる だらだら してみた【2016年3月実行レビュー】
心屋仁之助さん著『がんばらない成長論』を読んで、あえて目標や実現したいことを設定しない1カ月を過ごしてみました。 ゆるゆる、だらだら、今日は何しようかな~ とそ…
-
糖質制限の効果? ココロでやせる?食事中に満腹感を感じるようになった【2016年2月の実行レビュー】
2月に読んだ本の中から実際に行動してみて、変化を感じたことを書いてみました。 「ロカボ食」と「空腹標準」の効果かな? 食事中に満腹信号を受信できるようになった …
-
久瑠あさ美さんおすすめ 「72時間のメソッド」をやってみたら 日次レビューで感じてた「やり残し感」がなくなった!【2016年1月の実行レビュー】
2016年も1ヵ月終わりましたね。 1月に読んだ本から得た“気づき”をもとに行動を変えてみて、「これは!」と思ったものをご紹介します。
-
時間を制限する、区切るにはワケがある。時間をかけてダラダラやるのは逆効果だとようやくわかりました。
読書やブログを書く時に「〇分でやる」と、時間を制限するんだよって、教えてくださる方が口々に言われるんですか、これがなかなかできない。 時間内に終わらないんですよ…