自然に生きる
-
「身体」を忘れた日本人/養老孟司×C・Wニコル 著【読書録】自然の中で「違い」を認識する「感覚」があったことを思い出し、自分を取り戻せ
養老孟司さんと言えば、『バカの壁』など多くの著作で知られる解剖学者。 でありながら、実は大の昆虫好き。 C・Wニコルさんは、長野県黒姫で森作りを続ける作家で冒険…
-
森や自然の中でのカウンセリングを体験していただける方(クライアント)を募ります!
とにかくやってみる 森や自然が大好きです。 森と人を繋ぎたいと願っています。 森と人を「心」で繋げられるんじゃないかと直観で思いました。 なんで森や自然と人を繋…
-
2月以降の行動に向けて地固めの1カ月でした 【2017年1月の月次レビュー】
2017年1月が終わりました! 昨年も毎月の振り返りは記事にしていましたが、今年は全く違う視点でやっていこうと思っています。 昨年とはどう違うのかな? 昨年とは…
-
もう迷わない ためらわない。 わからないまま前に進もう
学んだことを言葉にしていく時間。 傍らには好きな本たち。 いまはまったく別物のようにも見えるけど、どこかで必ず繋がっていく。ひとつになる。統合されてゆく。という…
-
自分の外に何かを求めていたのかも・・・ SNSを見る時間が減ってきて感じたこと
SNSを見る時間が減ってきました。 SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service)のことで、Facebo…
-
自分が心地いいと思う場所が「本当の自分」でいられる場所、「本当の自分」でいていいんだよって教えてくれてる
お友達のフォトグラファー・なむさん こと 花村さんのブログ記事を読んで、繋がった。 好きな場所、居心地がいい場所って、自分でもわかってない「本当の自分」でいられ…
-
屋久島 自然音が収録されたCDを聴いていたら20年前の記憶が甦ってきた
とあるCDを探していたら、こんなもん見つけてしまいました。 1993年に発売されたCDで、立松和平さんが総合プロデュース。 収録されている音源は現地・屋久島で録…
-
誰かに話をしてみる 誰かに話を聴いてもらう それだけで何かが変わってくることもあるよね
他愛のないことでも、誰かと話してみる、誰かに話を聴いてもらうのって大切だと思うんです。 それに自分一人では悶々として答えが出てこないことでも、誰かと対話している…
-
ブログを気持ちよく書くためにどの時間帯を使おうか、まずは生活のリズムを整えることからやってみる
ブログの毎日更新に取り組み中ですが、日によって書ける時間帯がまちまちになってしまっています。 これは出勤してる日とそうでない日があって、出勤してる日はどうしても…
-
日没時刻を調べたくなったら「日の入」「日没」とGoogle検索するだけ マジックアワーの撮影に重宝してます
マジックアワーと呼ばれる、日没前後の時間帯が好きです。 この時間を撮るためにカメラを持ち歩いていると言っても過言ではないくらい。 マジックアワーとは マジックア…
-
「ブログを書く」ということの優先順位を感じた1日
立花岳志さんの個別セッションを受けてからブログを「続ける」ことにこだわっています。 でも今日は「ブログを書く」より優先したいことがあり、先送りし続けて夕食後にな…
-
雪の冠をかぶってちょっと寒そうなラベンダー
1年で最も寒い季節、二十四節気でいうところの「寒」の候ですね。 二十四節気の「小寒」と「大寒」、小寒の日から立春の前日(節分)までの期間を「寒」といい、この時期…