自然に生きる
-
京都・山科 天智天皇陵 静かな時の流れを感じられる場所
京都・山科を訪れる機会があったので、行ってみたかった天智天皇稜に立ち寄ってみました。 地下鉄・御陵(みささぎ)駅から歩いて10分弱。 山科駅からも歩けます。 帰…
-
触って動かせる「触れる地球」 リアルに地球を感じられるデジタル地球儀
東京・銀座ソニービルで開催中のイベントで「触れる地球」が展示されているので行ってきました。 触れる地球とは 京都造形芸術大学教授の竹村真一さんが発案した「“地球…
-
心屋仁之助さんの心屋塾Beトレに初参加! ぶれないBeingに圧倒されてきたよ
心屋仁之助さん(以下、ぢんさん)が毎月開催している心屋塾Beトレに参加してきました。 心屋塾Beトレとは、Being(あり方)のトレーニングのことで、自分がどう…
-
BOSE SoundSport wireless headphones 使いはじめて3か月 ここが快適! ここが不便! 使用感レポート
BOSEのイヤホンはこの SoundSport wireless headphones で3代目になりました。 使い始めて3ヶ月経ったので使用感を書いてみます。…
-
親子関係の学び「STEP/TEEN」を修了 アドラー心理学の学びが一段落しました
アドラー心理学をベースにした「親子関係」の学び「STEP/TEEN」を修了しました。 「STEP/TEEN」は文字どおり、ティーンエイジャー・思春期の子どもたち…
-
できてない自分を無意識に責める ありのまんまの自分を受け容れるって簡単なことじゃないよね
繰り返し繰り返し、気づくとやってることがあります。 それは、「他人をコントロールしようとする」「自分の価値観で他人をジャッジする」ことです。 先日家族と話してい…
-
明治神宮 人が造った鎮守の森 人が関わることで森は自然な姿を取り戻せる
100年先の未来を想定して作られた明治神宮の森を歩いてきました。 いまからおよそ100年前の1914年、今の場所に造られることになった時はこの一帯は荒地だったそ…
-
太陽の光をとらえて分かつもの サンキャッチャーを撮りながら 樹木の才を想う
サンキャッチャーを作っていただいたので、窓際に飾りました。 好みに合わせて作るよって言っていただけたので、その方の感性を信じ、「わたしのイメージで!」とだけお願…
-
彩雲と夕陽 タイミングの悪さはお墨付き? どっちも撮影に失敗した
夕方西の空を見たら、太陽の前を雲たちが足早に通り過ぎていました。 形をどんどん変えながら、まるで踊るように。 こういう日は彩雲が見えやすい。 お! いたいた。 …
-
怒ってもいいのだ!激しい感情に揺さぶられながらも感謝の気持ちも感じた
激しく感情が動いたのはいつぶり?! 先日珍しく、激しく感情が動きました。 とある人と話している時に、なんともいえないざわつき、不快感、嫌悪感を感じることがあった…
-
「幸せになる勇気」深読み読書会【第1回】 2017/4/1(土) 名古屋・栄 で開催します
昨年5回にわたって開催してきた深読み読書会。 参加者のみなさんからのご要望もあり、今年も継続して開催していくことにしました。 今年2017年の課題図書は、昨年の…
-
木のいのち 木のこころ「天」/西岡常一 著【読書録】法隆寺の宮大工に伝わる口伝と棟梁の自然観に学べ 二千年を越えて生きる命を想う
法隆寺の棟梁であった西岡さんは、法隆寺の昭和大修理、法輪寺三重塔の再建、さらに薬師寺伽藍の再建に携われた宮大工でした。 西岡さんが語られた話を聞き書く形で綴られ…