アドラー心理学
-
アドラー心理学 ベストセラー「嫌われる勇気」深読み読書会【第4夜】―2016/10/2(日) 名古屋・栄―で開催します
「嫌われる勇気」第四夜ではアドラー心理学の考え方のベースとなる「共同体感覚」、さらに共同体感覚を踏まえた対人関係の方法として「勇気づけ」が出てきます。 ここから…
-
アドラー心理学 ベストセラー「嫌われる勇気」深読み読書会【第3夜】を開催します―2016/9/3(土) 名古屋・栄
「嫌われる勇気」第三夜では、対人関係をラクにする考え方のひとつとして「課題の分離」が出てきます。 アドラー心理学実践の忍耐のはじまりでもあります。(笑) 「課題…
-
アドラー心理学 ベストセラー「嫌われる勇気」深読み読書会【第2夜】を開催します―2016/7/3(日) 名古屋・栄
定員いっぱいの8名の方にご参加いただいた、「嫌われる勇気」深読み読書会【第1夜】に引き続き、【第2夜】を2016年7月3日に開催いたします。 【第2夜】のご案内…
-
名古屋『笑って、和んで、元気になれる「勇気がわくわく」ランチ会』 5/20に開催しました 笑顔と勇気がいっぱいでした!
アドラー心理学でつながった3人で主催した『笑って、和んで、元気になれる「勇気がわくわく」ランチ会』を2016/5/20 名駅のゼンゼロにて開催しました。 三重県…
-
「嫌われる勇気」深読み読書会 1回「1夜」ずつのペースで開催します―【第1夜】2016/6/4(土) 名古屋・栄
アルフレッド・アドラーはこんな言葉を残しています。 『人間の悩みはすべて対人関係の悩み』 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」の見返しには…
-
子供 部下 行動しない相手にやって欲しくてあれこれ言いたくなったら 言う前に相手を信頼してみよう -アドラー心理学 勇気づけ
気が重いことに取りかかろうと、なんとかヤル気を奮いたたせ、取りかかろうとした矢先にヤル気をくじかれて「イヤ~な思いをした!」という記事を書きました。 ヤル気を起…
-
ヤル気を起こさせようとして、失わす「勇気くじき」 されてわかった 「やろうと思ってたのに!」という不快感ーアドラー心理学
嫌われる勇気の中で哲人はこう語っています。 人が課題を前に踏みとどまっているのは、能力の有無ではなく、純粋に「課題に立ち向かう“勇気”がくじかれていること」が問…
-
5/20 名駅 『笑って、和んで、元気になれる「勇気がわくわく」ランチ会』 アドラー心理学でつながった3人で共催します!
「子供や他人の気持ちがわからない」 「こんなにがんばってるのに家族や上司に認めてもらえない」 「気がつけば不平不満ばかり、どうしたら上手くいくの?」 子育てや人…
-
アドラー心理学に基づく人おこし・組織おこし を 岩井俊憲さんから学んできました
2016年2月20日、名古屋プライムセントラルタワー 会議室で、和田博正さんが主催された「アドラー心理学に基づく人おこし・組織おこし」に参加してきました。 自分…
-
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉/小倉広 著【読書録】名言からアドラー心理学に触れる
『嫌われる勇気』が書店を賑やかにしている頃、あえて『嫌われる勇気』ではなく、手にとったのがこの本です。 私にとってこの本は、アドラー心理学に触れる最初の1冊にな…
-
子供との間に感じた「相互信頼」 アドラー心理学を学びはじめて8ヶ月の喜び
2015年1月、小倉広さんの著書『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』を読んで、アドラー心理学に出会いました。 とても面白い!と感じてもっと…
-
アドラー心理学『勇気づけ」につながる聴き方 子供に「どう思った?」「どう感じた?」と聴いてみよう
最初から自分の気持ち・感情を表現できる子はいない アドラー心理学を学んでいく中で、「気持ち」や「感情」にフォーカスすることが増えました。 自分だけでなく、子供の…