2011年3月11日 その日その時

2011年3月11日。
当時、まだ会社員だったわたしは、その瞬間、地下街で遅いランチをとっていた。

最初は自分の“めまい”だと思った。

しかし、その次の瞬間、「地震だ! デカイ!」と口から言葉になって発せられていた。

ゆらゆらとゆっくりと長い揺れは、船に乗って大きな波に揺られているようでもあり、ゆりかごのようでもあった。

外を見ると、地下街を歩いている人はまったく気づいていない。

震度にしたら大きくはないだろう。

商品が落ちるような揺れ方でもない。

天井からぶら下がるペンライトだけがゆらゆらと揺れていた。

揺られながら、気分が悪くなった。
吐き気がするぐらいだった。
食事中なのにね。

そして、全身が総毛立ち緊張しているのもわかった。

直観的に、全身で危機感を感じていた。

長く減衰してゆく揺れを感じながら、思考が走る。

地下街は比較的地震に強いというし、歩いている人は感じないような揺れだから、我が身の安全はたぶん大丈夫だろう。
地上の被害も少ないだろう。

しかし、名古屋でこの揺れだ。
遠ければ、被害は甚大なはず。
どこで起きたんだ?!

瞬間的に、阪神淡路大震災の時の体感覚と比較していた。

阪神淡路大震災の時も、減衰してゆく長い揺れが気持ち悪かった。
あの時の揺れの記憶と重なって、気持ち悪さが増す。

ん!
きっと、阪神淡路大震災の時より遠い。

そんなことを思った。

すぐに手元にあった携帯で、気象庁のホームページを確認する。

でも、すぐに情報はなかった。

しばらくして、震源は太平洋の東北沖と表示された。

東北!?

そんなに遠くの地震でこんなに揺れるのか!?

驚きだった。

でも、この時は“驚きだけ”で終わってしまっていた。

その後、恐ろしいほどに広がっていく被害の情報を、この時は予想もしていなかった。

そして、「津波」のことは全く思い出さなかったのだ。

好きで地学を学んでいたくせに。

揺れに関心はあっても、津波という未知のものに、全く気持ちがいかなかったのだ。

これが、後々の自分への教訓となっていった。

津波の記憶

その後、ランチを終え、社内に戻ると休憩室のテレビに人山ができていた。

テレビにはその時点で把握できている地震の映像が流れていた。

よくある放送局内の地震時の揺れの映像や、屋外カメラの揺れの映像だ。

しかし、これだけの規模の地震だ。
状況を把握するにはかなり時間がかかるだろう。
そう思って、すぐにデスクに戻った。
一応、業務時間中だからね。

そして、帰宅して、再びテレビの映像を見た時、立ちすくんでしまったのだ。

津波の映像だった。

見たこともない映像が、テレビで流れていた。

地震の揺れだけでは被害が無かったであろう様々なものを、根こそぎ動かす“海”の映像。

水の勢いの怖さを知っているわたしは背筋だけでなく、全身が凍りついた。

わずか数10センチの水の勢いでも、足をすくわれ、流される。

雨が降り続く山中の渡渉で、流れに足をすくわれ、流されそうになり、何度も体験した怖さ。

でも、目の前に映し出されているのはそんな生易しいものじゃない。

何メートルもある波が、車や家、様々な建造物を、まるでオモチャのように押し流していた。

これが「津波」なのか。。。

これは「波」じゃない。
海がまるごと内陸に向かって、地上を移動している。

自分の中に「津波」が記憶され直した瞬間だった。

「海がない」

その後の津波関連の記事を見聞きするたびに、わたしの中の「津波の記憶」は更新されていった。

地震の揺れに加え、津波による被害。

それは想像を遥かに超えていた。

というより、想像なんてできないことが現実に起きていた。

驚いたのは気仙沼の火災のニュースだった。

阪神淡路大震災の時もそうだった。

地震だけの被害ではなく、その後に起きた火災での被害。

テレビから流れる映像の前に、ただただ立ち尽くすしかなかった。

当時、気仙沼市出身の後輩がいたこともあって、地震後しばらくたってから、彼の友人達が目撃したという津波の話も聞かせてもらった。

建物の3階から眺めた、愛車が流されてゆく光景。
大島に「あった」という親戚宅跡地の写真。

壮絶だった。

印象的だったのは、『海がない』という言葉だった。

津波が来る前に、高台に非難している最中、振り返って見た見慣れた海。
海があるはずの場所に、海がない。
水がなかったというのだ。

津波には「引き波」と「押し波」がある。
彼らは「引き波」を見ていたのだ。

どんな光景なんだ。

想像もできない。

見慣れた故郷の海が、なくなり、次の瞬間、住み慣れた街を飲み込んでいくのを彼らはどんな気持ちで見ていたのだろう。

震災5ヶ月後、仙台・石巻へ

震災後5ヶ月経った8月、宮城に住む友人を訪ねて仙台・石巻へ旅した。

初めての東北への旅がこんな形で訪れるとは思ってもいなかった。

でも、震災後しばらく連絡が取れなかった彼女の顔がどうしても見たくて、機会を作って仙台へ会いに行った。

運よく、予定したいた直前に仙台便が再開した。

空から初めて見る仙台の街。
一見、何の変哲もない景色だった。
が、仙台空港へ着陸間近になって異様な光景が目に入ってきた。

穏やかな波が打ち寄せる海岸線に沿って、内陸に向かってなぎ倒されている松林が見渡すかぎり延々と続いていた。

▲再開直後の仙台空港にて 2011年8月撮影

なんとか生活できるようになったものの、まだ津波の痕跡があちこちにそのまま残されていた。

友人は、もちろん震災前の様子も知っていて、彼女に仙台空港から石巻まで案内してもらった。

ぐにゃぐにゃに曲がったガードレール。
折れ曲がった街灯。
1階部分の鉄骨がむき出しになり、傾いた建物。
田んぼの真ん中にある船。

茶色い大地に点々と、殺風景な景色が広がっていた。

『ここね、今は更地でしょ。震災の前はね、全部家が建ち並んでいたんだよ。
住宅街だったんだ。』

衝撃だった。

想像もできなかった。

家がいっぱい並んでいる様子なんて、まったく想像できない。

目の前には、茶色い空き地が延々と広がってるだけだ。

夏だというのに“緑”もなかった。

草も生えていないのだ。

よーく見てみると、家の基礎だけが、整然と並んでいた。

悲しいとか、虚しいとか、そんな感情はなく、ただただ、涙が止まらなかった。
溢れてくる涙をこらえるのに、必死だった。

彼女は淡々と、でも優しく話してくれた。

震災の時の話。
その後の話。
5ヶ月経った今の話。

遠く離れた名古屋では、5ヶ月経つと被災地の現状はほとんど入ってこない。

でも、そこには“まだ”5ヶ月しか経っていない姿が確かにあった。

松島も行った。

凸凹になった港の岸壁。
水位が震災前より上がった、というより地盤沈下して水面が近くなったという。

観光の名所である場所にも、夏を前に痕跡はたくさん残っていた。

石巻の日和山にも登った。

眼下に広がる太平洋を見ると、とても穏やかだった。

でも、この海が、目の前にある高架橋の高さほどになって押し寄せてきたその時、人々は何を思ったのだろう。

この急な山を必死に登り、家や車や建物が押し流されていく光景を目の当たりにしながら。

体験していないわたしには想像できないし、想像で語ることさえいけないことだけ思えた。

何が起きたのか。

それだけを記憶していこう。

目の前に広がる穏やかな海と、津波の痕跡が残された街を見ながら、そう思った。

石巻の商店街では、当時の話も聞いた。

写真も見せてもらった。
ほらね、あそこまで水が来たんだよ と確認しながら。

道路に出て見た場所は、写真の中で船が斜めにあった場所だった。

この時の訪問では、実は写真をほとんど撮れなかった。

あまりに、衝撃だった。

彼女の話と、目に入ってくる景色を受け止めるだけで精一杯だった。

彼女は繰り返し言った。

『忘れないで欲しい』

▲2011年8月の松島
5ヶ月経っても瓦礫はそのまま
岸壁も壊れたままだった

## 震災の跡地を訪ねて

この旅の後も、機会があるごとに被災地を訪れた。

誰かを尋ねたり、会って話をするとかではなく、震災の記憶をただただ身体に覚えさせるように、ひとり見て回った。

気仙沼
大船渡
陸前高田
石巻

▲2012年4月の石巻・日和山にて
鳥居の向こうに見える橋とほぼ同じ高さまで津波があったという

▲海岸線に詰まれているのは車の山

▲わずかに残る家
更地にも家は建っていた

前回の旅で撮れなかった被災地の様子をカメラにおさめた。

瓦礫が撤去され、更地に整備されていくと、震災の跡は消えてゆく。
それをどうしても、自分の中に残しておきたかった。

家族にも見て欲しくて、2012年の夏には夫や子供だけでなく、両方の両親も連れていった。
震災の痕跡がなくならないうちに見て欲しかった。

内陸の津波被害がなかった場所も巡った。

海からの距離、高さ。
地震だけの被害だった場所と津波被害があった場所の差は明らかに違った。

その後の復興のスピードもまるで違う。

半年、1年、1年半、2年。

訪れる度に、変わっていった場所と、ほとんど変わらない場所。

▼2013年5月 陸前高田市にて

▲流された鉄橋は橋脚だけが残されたまま

▲奥の民家の手前まで津波が入った
2年経って津波が流した大地には緑が戻っていた

▲流されずにそのままだった家がまだ残る

▲街の中心部 ただただ更地が広がる
嵩上げ工事がされていた

▲▼奇跡の一本松はまだ残す努力がされていた

▲一本松の対岸に残されていた建物
3階まで津波があったのがわかる

▼同年同月 大船渡市にて

▲奥まった湾に沿って入った津波に流された大船渡線の線路
代替路線運行のためアスファルトで造成されていた。

▲時が止まったままの家

▲屋上間近にある津波到達水位の表示
「8.5M」と書かれている

あれから7年

あれから7年。
今年はまた、かの地を訪れてみたいと思っている。

何が起きたのか。
その後、人々はどうしていったのか。

また、記憶してこようと思う。

自然災害に対し、人は非力だ。
その瞬間はね。

でも、その前後にこそ人の力、智恵がものを言うと、わたしは思う。

人は前に進む力を持っている。

ただ、時の流れに身を任せるように流されるだけでなく、智恵を使い、次に活かせる能力がある。

これは人に与えられた特別な能力だとも思う。

震災と津波と、その後の日々の記憶は、忘れてはならない人の智恵の記録でもある。

その記録をわたしも続けて残していきたいと思っている。

記憶を形にして残す 津波到達地点を桜並木で繋ぐ2つのプロジェクト

震災直後から、支援している「桜ライン311」と「さくら並木プロジェクト」をご紹介します。

過去に何度も津波被害にあっている三陸沿岸には、2011年と同規模の津波があったことを記す記録や痕跡がある、という話は聞いたことがあると思います。

この2つの団体では、2011年の津波を長く語り継ぐために、津波到達ラインに桜を植樹し、後世の人々に津波非難の目安となる桜並木を作る活動をしています。

建造物ではなく、桜という樹木でラインを作る、その趣旨に賛同して、折をみて支援を続けています。

植物である以上、定着するまでに時間も手間もかかります。

津波の記憶を目に見える形として、智恵として残していくために、どうしても人の手が必要です。
それも息の長い支援がね。

人は非力です。
でも、少しずつでも足して、かけあわせてゆけば、未来の人達の助けにはなります。

この桜並木が震災の記憶を風化させることなく、未来へ繋いでゆくの遺産となるように。
2011年と同じような津波が起きた時、一人でも多くの人が津波から逃れられるように。
いのちを未来に繋ぐ桜並木になることを願って、支援も風化させてはならない。

まだ、わたしたちにできることはあります。

この記事を書いた人

アバター画像

みうら 雪絵

Nature Therapist / Healing Practitioner / Outdoor Activist / World Traveler / Nature Photographer

人間は地球に生きる多様な生物の一種であり、自然界(生態系)における”いのちの循環”の一部です。自然界との繋がりから離れて生きてゆくことはできない存在です。
自然界と繋がって生きることは、生きる力・生命の力の根源と繋がることだと思っています。

自然界(生態系)の一員としてこの地球に生きている意味を考え、自然の理を感じながら生きるとはどういうことなのか。
今までに学んだ様々なヒーリング・セラピー・カウンセリングスキルを駆使しながら、体(ボディ)・心(マインド)・魂(ソウル)・霊(スピリット)の関係性を探求しています。

このブログには、わたしのライフスタイルを通して、わたし自身が”自然に生きて”いけるようになってゆくプロセスを綴っています。
体験したことを感じたままを表現している「人生という名の創造物」の記録でもあります。

白馬三山を映す八方池

ネイチャーセラピー

五感を使って自然と一体となるだけで、人は日ごろのストレスから解放されます。

Outdoor Activist歴30年以上の経験で培ったフィールド知識を活かして、安心して楽しく自然と触れ合うサポートをしています。

日本シェアリングネイチャー協会 公認ネイチャーゲームリーダーとして、ネイチャーゲームを取り入れた自然体験もご提供可能です。