いつも不満を漏らしている人へ

電車の中で見かけた老齢のご夫婦。
じっとその様子を見ていると、奥様はしきりに何かに対して文句を言っていらっしゃるよう。
隣にいらっしゃるご主人は知らぬ顔で、景色を眺めていらっしゃる。
あまりに奥様の勢いが止まらないので、やがてご主人が怒った口調で奥様に何かを言い出しました。

こういう光景って、よく見かけませんか?

もしかしたら、昨日やってたばっかりだよ。 という方もいらっしゃるかも。

わたしも、心の学びを始めるまでは、よくやってました。
家でも、会社でも。

『〇〇は△△だから□□なのよ!』

たいてい、〇〇には他人の名前が入るんじゃないかと思います。

それはお隣にいるご主人、もしくはそこにはいない第三者かもしれません。

こうやって自分ではない誰かのことに文句を言い、責めてしまっている時に、こう自分に問いかけてみてください。

『その時、わたしは穏やかですか? 緩やかな気持ちですか? 幸せを感じますか?』

まぁ、たいていの人は、『そんなわけないじゃん!』って言うかな?

わたしだって、他人のことをブリブリと文句言ってる時に、穏やかでいられません。

緩やかさを自分に感じません。
幸せも感じません。
下手したら鼻息荒くて、争い寸前です。

ても、ここ。
これが、ポイントなんです。

自分でない誰かのことを責めてる時って、自分にとって、穏やかで、緩やかで、幸せを感じない時なんです。

もちろん、誰だってこんなときもあります。
人間ですから。

わたしだって、プリプリと誰かのことを言いたくなる時もあります。

でも、それが多い人、よく言ってる人、口にしてる人って、幸せなのかなぁ〜 って思ってしまいます。

幸せを感じる基準って、自分の中にあるんですよね。

何かをやったら幸せになれるとか、何かを手にしたら幸せになるとか、そういうものじゃないと思うんです。

どんなことも、どんな時でも、その瞬間を「幸せ」と感じられるかどうか なんです。

誰かのことを責めたくなった時、そこに「幸せ」はありますか?

「〇〇は△△だから」と言っている、△△は自分の中の条件づけ、定義です。

「△△だから□□になる」と思っているその条件は、自分に「幸せ」をもたらすものでしょうか?

この「△△だから」がもしなかったら?

誰かを責めることはなくなるかもしれませんね。

そしたら、イライラもせず、穏やかで、緩やかで、幸せでいられるかも。

誰かのことを文句言いたくなったら、「△△だから」と相手に貼っている「ラベル」を見極めてみると、意外な発見があるかもしれませんね。

今日も「幸せ」で「穏やかな」1日でありますように。